独自作成した検定問題
Cコース想定模擬試験問題
今回は、私が将棋連盟HPの問題を元に作成した模擬試験をお送りします。
Cコースの3択問題を想定した問題になっていますので、気楽に挑戦してみて下さい。
なお全部で20問あります。
歴史・世界編
①古代インドで発祥したといわれる将棋の原型となるゲームは、
次のうちどれでしょうか。
次のうちどれでしょうか。
(1)チャトランガ (2)チャトランギ (3)チャトラング
②「将棋」の英語表記は次のうちどれでしょうか。
(1)syougi (2)shogi (3)syohgi
③日本の将棋には外国の将棋にはない独特のルールがあります。
それはどれですか。
それはどれですか。
(1)自分の駒が敵陣に入ると成れる (2)相手から取った駒を使える (3)相手の駒や味方の駒を跳び越す駒がある
④日本最古の駒が出土した寺はどれでしょうか。
(1)東大寺 (2)法隆寺 (3)興福寺
⑤発見された日本最古の駒の種類は、次のうちどれでしょうか。
(1)鳳凰 (2)酔象 (3)鯨鯢
① (1)チャトランガ
4人で遊ぶゲームだったらしいです。
② (2)shogi
日本将棋連盟のHPも「shogi」表記です。
③ (2)相手から取った駒を使える
相手から取った駒を使えることで将棋はぐっと複雑になり、
奥深いものになりました。
④ (3)興福寺
2013年に奈良県興福寺旧境内で見つかっています。
⑤ (2)酔象
中将棋等で使われていた駒です。成ると「太子」になります。
道具編
⑥通常、駒の中で最も高価なものはどれでしょうか。
(1)彫り駒 (2)彫り埋め駒 (3)盛り上げ駒
⑦高級な駒の材質といわれている
黄楊(つげ)で有名な東京の島はどこでしょうか。
黄楊(つげ)で有名な東京の島はどこでしょうか。
(1)御蔵島 (2)三宅島 (3)神津島
⑧駒を彫る時に当てる紙を何といいますか。
(1)型紙 (2)元紙 (3)字母紙
⑨最高級とされる将棋盤の材質はどれですか。
(1)檜葉 (2)榧 (3)欅
⑩対局中使用する肘掛け、「脇息」。読み方はどれでしょうか。
(1)きょうそく (2)わきそく (3)きょういき
⑥ (3)盛り上げ駒
作成に一番難易度が高くなる駒です。
⑦ (1)御蔵島
「みくらじま」と読みます。
⑧ (3)字母紙
「じぼし」と読みます。
⑨ (2)榧
「かや」と読みます。
⑩ (1)きょうそく
私は(2)「わきそく」と間違えていました(汗)
ルール・マナー編
⑪左利きの人の駒台はどこに置くのが正しいですか。
(1)将棋盤の左側 (2)将棋盤の右側 (3)対局者の好みで決める
⑫駒落ち対局の時、駒の正しい並べ方はどれでしょうか。
(1)初めに上手が落とす駒をしまう
(2)初めに下手が落とす駒をしまう
(3)一度すべての駒を並べてから上手が落とす駒をしまう
(2)初めに下手が落とす駒をしまう
(3)一度すべての駒を並べてから上手が落とす駒をしまう
⑬連続王手の千日手の場合、どちらが勝ちになりますか。
(1)王手をかけている側が勝ち
(2)王手をかけられている側が勝ち
(3)先手番と後手番を入れ替えて指し直し
(2)王手をかけられている側が勝ち
(3)先手番と後手番を入れ替えて指し直し
⑭将棋盤に駒を並べる流儀で、最後に飛車を置くのは何流ですか。
(1)伊藤流 (2)大橋流 (3)関根流
⑮振り駒で振った駒(歩)同士が重なった場合、どう判定しますか。
(1)振り直し (2)一番上の駒だけが有効 (3)重なった駒全部無効
⑪ (2)将棋盤の右側
左利きの人も、右利きの人と同じく盤の右側に置きます。
⑫ (3)一度すべての駒を並べてから上手が落とす駒をしまう
駒をすべて並べ終えてから上手が落とす駒をしまうのがマナーです。
⑬ (2)王手をかけられている側が勝ち
連続王手の場合、原則的に王手をかけている側は指し手を変えられますが、
王手をかけられている側は変えようがありません。
⑭ (1)伊藤流
歩を最後に置くのは大橋流です。
関根流というのは伝えられていません。
⑮ (3)重なった駒全部無効
振り直すのは、
無効になった歩を除いた時「歩」と「と」の数が同数になった時だけです。
棋士編
⑯現在の日本将棋連盟の常任理事会会長は誰でしょう。
(1)脇謙二 (2)森内俊之 (3)佐藤康光
⑰初めて日本将棋連盟常務理事に就任した女流棋士は誰でしょう。
(1)中井広恵 (2)清水市代 (3)蛸島彰子
⑱森信雄門下ではない棋士は誰ですか。
(1)糸谷哲郎 (2)豊島将之 (3)片上大輔
⑲所司和晴門下ではない棋士は誰ですか。
(1)佐藤紳哉 (2)石井健太郎 (3)渡辺明
⑳〝受ける青春〟のキャッチフレーズで知られた元王将はだれでしょうか。
(1)高橋道雄 (2)南芳一 (3)中村修
⑯ (3)佐藤康光
平成30年6月就任です。
⑰ (2)清水市代
女流としては、常設されている常務理事になったのは清水市代女流六段が初です。
⑱ (2)豊島将之
桐山清澄九段門下です。
⑲ (1)佐藤紳哉
安恵照剛八段門下です。
⑳ (3)中村修
第35期王将戦で中村は中原を破り、
タイトル奪取。翌第36期は中原の挑戦を退けました。
*敬称略
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
_| ̄|○15点ですた…
100点満点だとすると75点ですから、そこまで落ち込まなくてもよろしいかと…。